113书友联盟吧 关注:10贴子:465
  • 0回复贴,共1

常见日语形式名词如何用?

只看楼主收藏回复

日语里有很多不具备实质性语义的形式名词,又叫做形式体言。由于只具有名词的形式而不具备实质意义,故不能独立使用,一定要跟在有实质意义的连体修饰语(如:形容词、动词短语)的后面,才能够和该连体修饰语一起充当句子的主语、宾语等成分。注意:这次形式名词大部分可以写汉字,但充当形式名词的时候,大都用假名书写。

1.の(一般可充当主语、宾语)
注意不要和表示从属、性质的并列助词の混淆
(1)表示事情
一番上手なのはテニスです。
(2)代替“不好的事情”
天気の悪いのは嫌ですね。
(3)指代事件,尤其是感官上觉察到的事件。
漢字を覚えるのが大変です。
(4)固定搭配
~のが見える。
~のが聞こえる。
~のに、~。
注意:「~のだ。」
のだ虽然也有形式名词的作用,但是在句尾主要表示一种委婉的语气,委婉地表示发现、观点、原因、命令等。
例:昨日会社を休みました。お腹がすごく痛かったのです。(昨天没去上班,因为肚子疼得厉害。)
2.こと(一般可充当主谓宾)
こと原本是具有实质意义的名词,例如:
さっき考えていたことは何?(刚才你考虑的是什么?)
(1)表示事情
それは難しいことです。(那是件困难的事。)
(2)表示事实
そんなことでは無理です。(那样的话我做不到。)
(3)表示状态
悲しいことには、食べ物を無駄にする人がたくさんいる。(悲伤的是浪费食物的人有很多。)

(4)固定搭配
~ことがある。
~ことができる。
~ことだから、~。
~ことで、~。
注意:【~こと】在这里こと虽然也有形式名词之意,但是已经转化为语气终助词,含有命令语气。


1楼2020-06-30 11:43回复