●いしいのりえさん、岩田光央さん、福山润さんのインタビュー
――さっそくですが、『カナタ』とはどのような舞台でしょうか?
岩田光央さん(以下、岩田):『カナタ』とは、イラストレーター・作家のいしいのりえさんと、声优の岩田光央がコラボレーションして始めた企画です。2月21日から始まる公演はスピンオフで、カナタの核となるのは大人の女性向けの朗読CDがついた絵本です。これを制作して世の中に出そうというのが、仆らの目的でした。
いしいのりえさん(以下、いしい):実はカナタは、ある出版社さんから「絵本を出さないか」というお话が来てからスタートさせたんです。ですが企画を进めている途中で、そのお话自体がなくなってしまいました。それならば……ということで、私が企画をまるごといただいて本格的にスタートさせたコンテンツなんです。当时、絵本にCDをつけて出版するのが流行っていた时期でした。
――岩田さんが参加されたのはいつからでしょうか?
岩田:いしいさんが企画を考えているときに、仆に连络をくださったんです。それまでは面识がなかったんです。
福山润さん(以下、福山):え? そうだったんですか? てっきり旧知の仲だと思っていました。
岩田:初めはメールで连络をいただきまして、いしいさんのプロフィールを见させていただきました。そうしたらビックリしました。雑志『anan』などでイラストを描いていらっしゃる、とても有名なイラストレーターさんだったんです。别に卑下しているわけではないですが、仆ら声优はサブカルの人间です。一方、いしいのりえさんは完全にカルチャーの世界の方です。そんな方からお声をかけていただけるなんて、とても嬉しかったです。
しかも、プロフィールには「东洋美术学校」の出身と书かれていました。実は仆も东美の出身で、さらに造形科のグラフィックデザイン専攻というところまで同じでした。年齢は7歳下なので学校では会いませんでしたが、なにを习ってきたのかは全部わかりました(笑)
――それは惊きですね! 偶然だったのでしょうか?
いしい:私は声优さんに详しくなかったのですが、当时友だちに连れられて、森川智之さんのイベント『おまえらのためだろ!』に行ったんです。
福山:またいきなり异端なところに行きましたね(笑)。
一同:(笑)
いしい:そのときは「声优さんっておもしろいことをやってるなぁ」と思って见ていたのですが、ちょうどゲストに岩田光央さんが出てきて、学校の话になったんです。そこで岩田さんが私と同じ东洋美术学校の出身だと知ったんです。そこで兴味を持って、友だちに「あの人は谁?」と闻いたら「『AKIRA』の金田の人だよ」と教えてもらいました。
――そのくらいの知识だったんですね。
いしい:そうなんです。そしてネットで岩田光央さんを検索したら、当时岩田さんはご自身のメールアドレスを晒していたんですよ。
福山そんなことしてたんですか?(笑)
岩田:そのころね、実験しようと思ってメールアドレスを晒してみたんですよ。とんでもないことになるんじゃないかって思ってたのに、ぜんぜんメールが来ないんですよ……。オレの人気もこんなもんかって思いましたね。
一同:(笑)
福山:いやいや、あからさまに公开されるとメールを送るのを踌躇すると思いますよ。うっすらと见えるレース越しだったら覗きたくなるけど、なにも隠さず「どうよ!」って言われると见れないのと同じです。
岩田:あぁ、そうか!
いしい:なので、このアドレスはウソかもしれないけど、とりあえず送ってみようと思って企画书とイラストを送ったんです。そうしたら返事が来ました。
――では事务所を通さず、直接岩田さんにお仕事をお愿いしたんですね(笑)。
いしい:そうです。本人に投げたほうがおもしろいかな~と思って。
岩田:そういう形で企画をいただいて、いっしょにやりましょうということになりました。いしいさんがおっしゃってたように初めは书籍を出したかったんだけど、出版不况だったためスピンオフで考えていた公演を先にやることになりました。
そして「公演をする」という座组で话を进めてみると、スケジュールや予算など、いろいろなことの计算ができるようになってくるんですね。そしてあるとき、きちんと计算したら「あれ? 书籍を作ったほうが早いんじゃないか?」という结论に至ったんです。结局、二転三転して书籍から作れたんです。
――いしいさんが考えていた通りに进めたのですね。
岩田:カナタが掲げているスローガンは「心の先に体がある、爱する交わる、爱交物语」。大人からすると、恋爱の先にある行为は当たり前のこと。ですが一般的にはあえてオブラートに包んで言わない倾向にあるけど、本来大人が普通に恋爱をしたら、行为は当たり前です。それを仆らはちゃんと描画しよう! それが当然だと思って「爱交物语」という造语を作ってキャッチコピーにしました。
いしい:伝えるのが难しい题材なので、ワードがあったほうがいいと思って、岩田さんとふたりで「爱交物语」と名づけました。